教師のための聞く技術

こんにちは

マナビツナグヒトのみこりんです。

ミッションは、「世の中に子どもの笑顔を増やすこと」です。

教師の聞き方の続きです。

話を聞くときには「傾聴」が大事だよ、

と言われることがよくあります。

しかし、

教師の場合は、

話を聞くことも、指導や相談の場面が多いため、

聞くだけだと消化不良で終わっちゃいます。

だから、「傾聴」と「指導・助言」のバランスが

難しいと感じていました。

しかし、先日受講した講座の講師から、

そこは必要に応じてミックスもいいんじゃないかと

アドバイスをいただき、もやもやしていたものが

落ちるべきところに落ちたように思いました。

なので、

教師の聞く技術について改めて整理をしてみました。

基盤は傾聴

まずはやっぱり傾聴です。

その理由は、傾聴がもたらす効果にあります。

*理解されていると感じ気分が楽になる
*話すうちに整理され、自ら答えに気づく
*相手との信頼関係が作られる

指導や助言をするためには

相手の心がそれらを受け入れる状況にあることも大切です。

「傾聴」がその入り口となるのです。

その技術は次の3つにあります。

①うなずき:うなずきながら話を聞く

②相づち:相手の話に合わせタイミングよく相槌をうつ

③おうむ返し 重要だと思える部分を被せるように繰り返す

これらは、どれも話を進めやすくする働きがあります。

加えて、聞き手の共感が伝わるため

言いづらい話も、表面的には見えなかった思いも、

話すことができるようになります。

「傾聴」を通じて話してもらうことで

相手の真の思いに気づき、

その後の対応に役立てることができるのです。

掘り下げ→すり合わせ→指導・助言へ

「傾聴」で思いを知り、関係性ができたら、

指導・助言に向けて互いの思いをすり合わせていきます。

こうすることで、一方的な指導・助言ではなく、

相手の思いに沿った指導・助言が可能になります。

まずは、話を掘り下げます。

これには、「質問」が有効です。

話の中で重要だと思う言葉が出てきたら、

すかさず

「○○について、もう少し詳しく話してください」

とお願い系の言葉遣いで尋ねるのです。

これにより、相手の思いを掘り下げて理解することができます。

次に、相手がそれらのことをどう考えているのか、

これからどうしたいと考えているのかを

質問で訊いていきます。

そして、そのために何ができるのかを

一緒に考え提案するのです。

この手順で話を聞いていくと、

「自分の思いを聞いてもらえた。

 その上で対応を一緒に考えてもらえた。」

と、指導・助言も自分の望ましい結果として

捉えることができるのです。

教師の聞く技術の一番の目的は、

「理解」と「問題解決」です。

その両方を実現するためにも

「聞く技術」を高めていくといいと思っています。

実践の場は限りなくありますから・・・。

読んでくださりありがとうございました。

メルマガ「ジブイクのすすめ〜自分ハッピーで生きていこう!〜」

なりたい自分になってハッピーに生きる!みこりんの無料メールマガジンです。

誰でもなりたい自分になれます!
読んだ人が元気になって、毎日を自分ハッピーで過ごせるような話題をお届けしています。

お名前とメールアドレスをご記入の上、完了を押すだけです♪ぜひご登録お願いします♪♪

登録は、こちらをクリック♪

 

この記事を書いた人

みこりん