みこりん読書会って何をするのですか?

今月は3回読書会を行う予定です。そこで、みこりん読書会の特徴を紹介します。

こんにちは

マナビツナグヒトのみこりんです。

今月は3回読書会を行う予定です。

私は、読書会が大好きです。

他の人が開催する読書会も、

かなりたくさん参加してきました。

ファシリテーターさんによってそれぞれ特徴があり、

これパクりたい!と思うほど楽しい会もあれば、

講義のようなもの、本の紹介大会のようなものもあります。

学校の先生をずっとやってきたみこりんにとっては、

読書会は授業のようなものです。

そして、私は楽しくない授業は、

絶対にやりたくありません。

みこりん読書会の特徴はどういうものなのかを

紹介します。

みこりんが届けたい読書会とは?

一言で言うと、

「読書を通じた学び合いの場」

言い換えると

「知的な遊び場」とも言えます。

なので、「読書」と「学び合い」を

どう進めるのかが私にとって重要ポイントです。

本来学びは楽しいよね、っていう意味も込めています。

では具体的にどんな工夫をしているのかを

次に3つ紹介します。

読書会を学び合いの場にするための工夫

①リラックスできる場づくり

笑顔や柔らかな言葉遣い、

お菓子屋BGMなどの小道具、

その場に取り入れているもの、一つ一つに意味があります。

そして、目には見えない工夫も実はたくさんあるのです。

なので、読書会を行うときは、

この場作りを再重要課題として念入りに準備するのです。

例えば、名前(呼んでほしい)を呼ぶ、個々に声をかける、

発言には必ず承認を入れるなど、

参加者の参加や発言を促す関わり方をしています。

場を心地よく感じていただくことは、

場づくりにとって重要なことなのです。

②アクティブラーニング

公教育でも重視されている「アクティブラーニング」。

ここでの意味は、

「参加者が主体的に学び、必要な情報や価値を得られる学習」

と捉えています。

ですから、目標設定が大切なのです。

参加者が自ら設定した目標を、読書や対話を通じて解決できるよう、

ファシリテーションするのですが、

肝心なところは、参加者自らが見出したり、形にまとめたり

していただくことになります。

読書+ワークを行いながら、

自然に参加者が目標を達成していく流れをめざしています。

③対話を通じたコミュニケーション

読書会ですが、本を読む時間よりも、

対話をする時間が長いのも特徴の一つです。

私が対話に期待していることは次の4つです。

①自分が読んだことを整理する

②自分が読んだことを他者に伝えることで理解が深まる

③他者の話から新たな視点や気づきをえる。

④他者の話に刺激を受ける

なので、読む(インプット)と話す(アウトプット)と

いうサイクルを回しながら、

考えたり、感じたりする瞬間を楽しんでいただきたいと

思っています。

 

今日の読書会については、

また後日報告したいと思います。

読んでくださりありがとうございました。

*みこりんと一緒に学びませんか?
よかったらこちらもご覧くださいね。

☆Micorinチャンネル第7話「生徒との関係づくり」

元教師の経験から、若い教師に必要な力を語ります。

https://youtu.be/7clY4r-O-QM

☆人生100年時代を自分らしく生きたい人のためのセカンドキャリア読書会

人生100年時代、もっと自分らしい生き方を探している方へ

https://www.facebook.com/events/762708470727530/

メルマガ「ジブイクのすすめ〜自分ハッピーで生きていこう!〜」

なりたい自分になってハッピーに生きる!みこりんの無料メールマガジンです。

誰でもなりたい自分になれます!
読んだ人が元気になって、毎日を自分ハッピーで過ごせるような話題をお届けしています。

お名前とメールアドレスをご記入の上、完了を押すだけです♪ぜひご登録お願いします♪♪

登録は、こちらをクリック♪

 

この記事を書いた人

みこりん