こんにちは
マナビツナグヒトのみこりんです。
by慎泰俊(筑摩書房) を読みました。
「児童相談所」「一時保護所」
これらについて、私はそれなりに関わることもあり、
一般の方に比べると、多少はどういうところか知っているつもりでした。
しかし、それらはほんの小さな一部分であることを本書を読み、気づきました。
そしてそこに存在する多種多様な「差」
施設のつくり、設備の質や量、関わる人の意識、子どもや職員の待遇、
施設での生活の仕方、子どもの成長の様子等々に大きなショックを受けました。
その背景には、子どもの成育歴や家庭環境の差があることもうかがえ、
この問題の大きな要因となっていることも考えさせられました。
さらにもう1つ、小さいながらも強い光を放つ希望の灯りも見えました。
本書には、著者が自らその場所に身を置いた体験、多くの関係者へのインタビューから
内部を覗き見ることも難しい児童相談所や一時保護所の実情や課題が、
生々しさを伴い描かれています。
そこから印象に残ったこと、考えたことを以下に書いていきます。
安心・安全は誰のため?
児童相談所を経験した子ども達の声として上がるのが、
「威圧的」という言葉。
子ども達の生活の描写から、
細かいところまで規律があり、徹底的に管理・監視される様子がうかがえます。
その理由が「子どもの安全を守る」ということ。
多様な背景を抱える子ども達が一堂に集まることで起こりうるトラブルを避けるためなのですが、
「監視されている」というストレスが却って子ども達の安心を脅かすと言う皮肉な現実があります。
「全ての子ども達の安全と安心を守るという最低ラインをクリアするには、子ども達を従順にさせるしかない」と
いう職員の談話があります。
厳しい規則や子ども達の生活に支障が生じないよう管理する、
という手段は、学校教育でも存在します。
(個人的にはここの部分は読んでいて胸が痛くなりました。)
これは子どもの立場からではなく、指導者の立場からの安全を優先させた手段です。
そして、子ども達にとって施設は職場ではなく生活する場所、つまり家です。
実際の家庭で安全を得られず、移ってきた施設でも更に安全を脅かされる。
子どもにとってよい環境とはいえません。
厚生労働省の「児童相談所運営指針改正について」の中で児童相談所の目的は
「・・・児童相談所における相談援助活動は、すべての子どもが心身ともに健やかに育ち、その持てる力を最大限に発揮することができるよう子ども及びその家庭等を援助することを目的とし・・・」
と書かれています。
しかし、現状は虐待に関する相談や保護等の業務に謀殺されているようです。
児童相談所の目的に沿った「子どもの立場からの子どもの福祉」活動ができるよう
改善が必要であると思いました。
格差・貧困の拡大と虐待の連鎖
一時保護される子ども達は、親の病気や経済的困窮や,虐待によるものがほとんどです。
近年、貧困家庭の増加に比例して虐待や一時保護の件数が増えています。
単身家庭に貧困が多く、特に母子家庭の貧困率は深刻です。
これは、子どもを抱えた母親が安定した職業に就きにくいことも原因でしょう。
貧困家庭では、日々の生活の苦しさがストレスとなり、虐待を引き起こすことがあります。
また、直接暴力を振るわなくても、子育てに目も手も届かない育児放棄や、劣悪な環境での生活も、
虐待になります。
親が病気のため生活が安定しなかったり、虐待をしてしまったり、ということもあります。
一時保護所の入所親権者の状況からは、
「学歴」「就労状況」「精神疾患保有」「依存症」等との相関関係が見られます。
この点について著者は、
親が子ども時代に虐待の被害者であったことも想像できることから、
「虐待と貧困の連鎖、そして階層の固定化が深刻さを招いている」と著しています。
どれか一つが原因と言い切れず複合的な問題だとは思いますが、
保護者自身の経済的、精神的な安定を支援することも
貧困・格差による問題の増加を防ぐ手だてになるように思います。
教育と養育の両輪
私が本書で一番考えさせられたのが、
「教育と養育は子どもの成長における両輪であり、両者がバランスよく存在してこそ、人は本当の意味での成長をします。」
という叙述です。
教育は、学校等で、ある程度厳しい規律の中で、学習し知識を身につけること。
養育は、家庭等で、若干の躾はあるものの受容される環境の中、愛着関係を気づき自己肯定感を育んでいくこと。
とここでは、大まかに説明しています。
バランスが崩れるとどちらかに偏り、子どもにとってはよい育ちのための環境ではなくなります。
以前は、この境界が暗黙のうちに退かれ、それぞれが役割を果たし調和をしていたように思います。
しかし、ここ何年か、地域や家庭の教育力低下が言われるようになり、
その分学校が養育の役割を担う場面が少なくありません。
逆に学校では足りない学力向上を担っているという家庭もあるでしょう。
その不安定さが子どもの環境を厳しくしているように感じるのです。
社会の急激な変化により、旧来のシステムでは上手く機能しない、
それは学校も家庭も同じなのかもしれません。
だから、これからは子どもの育ちにとって必要な環境を、
学校、家庭だけではなく、地域社会やそこに関わる人達にまで範囲を広げ、
ニーズに応じて作っていくことが重要なのではないかと思います。
希望の灯りとは
第4章「よりよい子どもの支援のために」で、現状改善のための提言がなされています。
行政が、地域社会が、企業が、そして個人が、現状を変えるアクションが求められます。
その先行きは簡単ではないものの、不可能ではないと思います。
まずは知ること、関心を向けること、そして何らかの行動を起こすこと。
個人として、何をすればいいかわからないけれど、こうやってアウトプットすることも、
1つのアクションになると思います。
小さなことでもいいから、『変えよう!』という意思を持つことが大切だと思います。
おわりに、において、
厳しい現実を知る著者がそれでも希望を持つことの大切さを述べています。
一人ひとりの意識や行動の中に、希望の灯はあるのだと思います。
その灯が、子どもたちの未来を明るく照らすことを願っています。
読んでくださりありがとうございました。
ルポ児童相談所