「『教える』ことが、もっと『楽しく』なるコーチング講座」を初開催しました〜50代からのセカンドキャリア〜

令和2年2月9日(日)、ゼロからイチを突破しました。

学校の先生にもコーチングを伝えたい、

という思いで企画した、

「『教える』ことが、もっと『楽しく』なるコーチング講座~enjoy with coaching~」

を、初開催しました。

初めて、講座をゼロから企画しました

今まで、読書会や講座を開催してきました。

今回の講座は、

ゼロから自分で考えました。

私が講座や書籍から学んだことや、

実践しての気づきを、

学校の先生向けに編集して作りました。

参考にしたことはたくさんありますが、

企画から開催まで約2ヶ月かけて準備しました。

コーチからのアドバイス

コーチングプレイス で学んだことが、

講座のベースとなるので、

講座の流れや使う資料については

コーチに相談しました。

私は、講座を作るのは苦ではないのですが、

営業やセールスは超苦手です。

内容には自信があるのに、

いつも弱腰になってしまいます。

なので、

これを1年やり切れるように、

コーチに継続サポートもお願いしています。

3日前のセッションでは、

資料や進め方のアドバイスや、

これから私がすべきことへの叱咤激励を

いただきました。

受講者の感想から

今日の講座は、モニター講座として位置付けていました。

初開催ということもあり、内輪の開催。

声をかけた友人の中から2人が受講してくれました。

じっくりと説明し、

ワークでも時間を取り、

丁寧に進めることを心がけました。

受講後の感想は次のようなことでした。

〈よかったこと〉

「聞くことが大事。質問をするだけで、勝手に答えが出てくる姿を見て、わかりやすかった。」

「相手の話を解決しようとしない、聞きたいように聞かない等、コーチングの基本や注意点がわかった。」

〈学校で生かしたいこと〉

「保護者対応や、生徒指導に活かせそう。」

「子どもたちの不安を行動へつなげる、マインドセットに使いたい。」

改善点もいただきましたが、それは内緒。

これからの講座へ生かします。

貴重な声に感謝の気持ちがいっぱいです。

令和2年は、コツコツ淡々と基盤づくり

講座とは、ちょっとズレますが、

令和2年の目標は、

「コツコツ淡々とビジネスの基盤を作る」です。

昨年もたくさんの活動をしましたが、

振り返って、

自分のビジネス、と言えるものを育てていないことに

気がつきました。

・・・・・があ〜〜〜ん・・・・・

今年は、春夏秋冬理論では冬1年目、

新たな人生サイクルがスタートしたところです。

職業:学校の先生から、

教育コンサルタント、教育コーチとして、

核となる事業を作る必要があります。

その試行錯誤であり、ミッション・夢実現の手立てでもある、

「学校の先生にもコーチングを」プロジェクトを

しっかり進めていきたいのです。

ここからスタートラインです。

あと100歩、200歩、いや1000歩と、

まだまだ乗り越えなければいけないこともたくさんあります。

50代のセカンドキャリアとしても

大きなチャレンジの1年です。

引き続き講座を開催します

「教える」をもっと「楽しく」するコーチング講座を、

これからも開催していきます。

相手の行動を促すコミュニケーションスキルである「コーチング」。

学校現場でも役立つ、このコーチングスキルを、

私はこれからも先生たちに伝えていきます。

体験型で、即使えるノウハウもお伝えします。

お知り合いの先生にも

紹介していただけると嬉しいです。

詳しくは、こちらの記事をお読みください。

今期(3月いっぱい)は、モニター講座のため、

3000円を1000円で受けていただくことができます。

教師歴30年の現役コーチが教える

「教える」がもっと「楽しく」なるコーチング講座~enjoy with Coaching~

令和2年2月9日(日)10:30~12:30(終了)

令和2年2月24日(月)10:30~12:30

令和2年3月8日(日)10:30~12:30

令和2年3月28日(土)14:30~16:30

に開催します。

詳しくはこちらからどうぞ

読んでくださり、ありがとうございました。

メルマガ「ジブイクのすすめ〜自分ハッピーで生きていこう!〜」

なりたい自分になってハッピーに生きる!みこりんの無料メールマガジンです。

誰でもなりたい自分になれます!
読んだ人が元気になって、毎日を自分ハッピーで過ごせるような話題をお届けしています。

お名前とメールアドレスをご記入の上、完了を押すだけです♪ぜひご登録お願いします♪♪

登録は、こちらをクリック♪

 

この記事を書いた人

みこりん