こんばんは
マナビツナグヒトのみこりんです。
昨日、才能について書いたのですが、
1つ私の才能で大事なものを落としていました。
それは、
☆いざとなると助けてもらえる
というものです。
ピンチに陥ることが結構あるのですが、
その度に誰かが助けてくれるのです。
本当にありがたい才能です。
でも、助けられっぱなしだと
借金抱えているような気分になっちゃうので、
少しでもお助け返しをしようとするのですが、
多分差し引きマイナスだと思います。
もっと人助け、もっと貢献、
がんばらなくちゃいけませんわ。

借金といえば、
7つの習慣の中で、
「信頼口座」という概念があります。
銀行口座にお金を入れると残高が増え、
引き出してばかりだとマイナスになります。
それと同じように、
人と人との関係で生まれる信頼を蓄えておくことを
銀行の口座にたとえ、信頼口座と呼んでいます。
誰かに対し、
信頼される態度(誠実さ、親切さなど)を示すと、
相手からの信頼が自分の口座に蓄えられます。
逆に不誠実さ、無礼さを示すと、
信頼を失い口座は空っぽになってしまいます。
よりよい人間関係には相手からの信頼を得ることが
重要です。
こういうことを5年生の子ども達に
授業しました。
子ども達には、
最近の自分の行動を振り返らせ、
◯預け入れ
・自分を向上させる言動
・他者への親切や思いやりの行動
・集団への貢献 など
と
◯引き出し
・自分を貶める言動
・他者への不親切、意地悪な行動
・集団を乱す行動 など
をチェックしてもらいました。
そして、
どうすれば、信頼残高を増やすことができるのかを
グループで話し合ってもらいました。
子ども達は、具体的な行動から
「信頼を得られるもの」「信頼を失うもの」を
対比して考え、
人に迷惑をかけず、よりよい行動を増やすことが大事だと
まとめていました。
授業後の感想からは、
・自分にもよいところがあった
・信頼を増やすことを考えたことがなかったので
これからは考えたい
・悪い行動を正し、よい行動を増やしたい
・人に親切にしようと思う
など、前向きなものが多く、
自分について考えたり、友達と話し合ったり、
真剣に取り組んだことがうかがえました。

子ども達のこれからの生活に
活かしてもらえると嬉しいなあと思います。
私も助けられっぱなしではなく、
助ける才能も磨いていきたいものです。
そうすれば
私もきっと天才のたまご(になれるはず)です。
読んでくださりありがとうございました。
なりたい自分になってハッピーに生きる!みこりんの無料メールマガジンです。