こんにちは
マナビツナグヒトのみこりんです。
心が疲れていた理由、思い当たる事があります。
それは、「聴く」という行為。
今日、友達が主催した子育てについて語り合う会で、
「傾聴」について話す機会をいただいた事から、
「聴く」という行為について考えました。
「きく」とは?
一口に「きく」と言っても、3種類の「きく」があります。
①聞く:一般的にきくと言えばこの文字を使います。
言葉や音を耳にいれ認識すること。
普通の会話や音声をきくのは、この聞くにあたります。
②訊く:訊ねること。問うこと。
相手になにか質問する時につかうきくは、この訊くにあたります。
③聴く:心をこめて話に耳を傾けること。
文字を見ると耳に目と心を+するとなります。傾聴はこの聴くを使います。
傾聴するときのポイントとして気をつけたいことがあります。
相手の話に関心を持ち、積極的に聴こうとする姿勢を見せること。
この人には聴いてもらえそう、、、という気持ちを相手に抱かせることで、
話がしやすくなります。
相手の話を途中で遮ってはいけません。
ついつい、質問したくなったり、違う意見を言いたくなったりしても、
傾聴の場面ではそれは禁じ手だと思っています。
聴くに徹するためにも、自分の思いは口に出しません。
相手の話は相手のものです。
だから、自分目線で聴くことはしません。
相手の思いに共感の姿勢を見せることはよいと思いますが、
自分本位の思い込みとは切り離して聴くべきです。
私が失敗してしまったのはこの部分です。
相手の話を自分のものとして受け止め、その感情に押しつぶされてしまいました。
相手の辛さ、苦しさが、いつの間にか自分の辛さ、苦しさに同化してしまった感じです。
これでは、せっかく傾聴をしても相手の助けにはなりません。
相手が安心して話し、そこから自分なりの答えを導けるようにするためには、
聴き手は相手の話を奪ってはいけないのです。
では、
「避雷針」になることをすすめています。
話を聴きつつも、感情は自分の中に受け容れず、地面に流してしまいなさい、
とのことでした。
まとめ
聴く技術、
それも相手が話しながら自分の課題や現状に気づくように聴くことは、
とても難しいことだと思っています。
私は、仕事上、様々な人の話をききます。
その時に、相手の役に立つ聴き方ができるようになりたいと思っています。
その上で、「相手の話は相手のもの」という立場を決して忘れてはならないと
今回痛切に感じました。
私ができるのは聴くことだけと心に留め、聴き上手をめざします。
読んでくださりありがとうございました。