マナビツナグヒトのみこりんです。
このたびの熊本地震、
連日続く余震にニュースに胸が痛みます。
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
私は学校の管理職と言う立場上、
地域の防災会議にも出席し、
地域で災害が起きたときの対応などを話し合っています。
勤務校は避難所の指定がありますから、
いざという時は駆けつけて、
避難所開設に当たる役割も担っています。
とはいえ、
実際に地域の方に指示をし、
支援の段取りをつけるのは地域の代表の方々です。
私が勤務する地域で言うと、
町会がこれに当たります。
つまり、地域の支援は地域の手で、
という原則があるのです。
でも、
自分の家のことになるとさっぱりです。
普段から地域付き合いは全くしていないので、
何かあったら被災難民になりかねません。
これを機に、地域についてよく知り、
関わりを作っていく必要があると思いました。
そこで読んでくださっているみなさんにうかがいます。
・お住まいの地域の避難所はどこにありますか?
・町会に加入していますか?
この2つは意外と大きいですよ。
?の方は、
お住まいの市区町村のホームページから
防災マップをダウンロードしておくことをおススメします。
避難所や給水所、危険地域もほぼ網羅していると
思います。
マップをもとに、避難計画をご家族で立ててはいかがでしょうか。
町会に加入していると、
その町会がどこの避難所を利用できるかも
知ることができます。
場合によっては加入していない方は、
満杯のためお断り...ということにもなりかねません。
町会って結構力を持っているのです。
お子さんを学校に通わせている保護者の方、
・災害のときのお子さんの引き渡しについても訓練されていますか?
勤務校がある市は進度5強で、
授業を中止し引き渡し体制に移ることになっています。
おそらくどこでも同じような基準と思います。
この場合も、
引き渡す人が決まっていて、
その人が来るまでは学校でお預かりということに
なっています。
間違っても電話で確認などしてはいけません。
非常時に、自分の子のことで電話されたら、
学校は大混乱です。
だからこそ、
ルールに則って冷静に行動することが求められます。
そのための訓練なのです。
![]()
災害に対しては、
まずは自分の身を守ること、
それから家族、周りの人の身を守ること、
と続いていきます。
自分を守れなければ誰をも守ることができません。
支援の仕組みは現在はほとんどが
行政が整えているはずですから、
行政が出しているお知らせをしっかり読んでおきましょう。
災害から身を守るためには、
まず地域の仕組みをよく知ること。
私も家族としっかり確認しておこうと思います。
読んでいただきありがとうございました。
なりたい自分になってハッピーに生きる!みこりんの無料メールマガジンです。